目次
3Dレーザースキャナー
3Dレーザースキャナーは、対象物に対してレーザーを照射し、非接触で対象物を3次元計測する計測装置です。
対象物体全体を3次元の点群データでとらえるので、モデル上で自由に縦横断図の作成ができます。
また、面積計算や体積計算などの各種計算が可能です。
図のように、モデルに線を引くだけでこのように縦横断図が作成できます。
トンネルを計測するとこのようなデータが作成できます。
活用方法
- 危険区域(急傾斜地等)
- 遺跡、文化財
- 防災維持管理
- 災害調査
活用事例
- トンネル計測
- 橋梁計測
- ボリューム計測
- 出来高計測
危険区域に入らずに計測が可能なので安全性が確保される他、短時間で面形状を計測ができるので表面積計算・体積計算が可能になります。
3D画像計測(写真測量)
写真の視覚的な情報量は膨大なものがあります。この写真を使って、図面ができます。
デジタルカメラで撮影した2枚以上の画像データ(写真)をもとに三次元データを作成することができます。
対象物の長さや面積、体積、断面図など様々な目的・用途で活用できます。
- デジタルカメラを使用して写真を撮影します。
- 撮影した写真からオルソ画像を作成します。写真上に3点以上の基準点を配点することにより、座標等を与えることができます。
- オルソ画像をもとに図化します。図面と写真を重ね合わせて出力することも可能となります。
崩れ地の状況変化やその土量(体積)、電線のたるみ具合など、その場所へ人が行けなくても写真が撮影できれば図面化することが可能です。
高所・危険箇所の作業がなく安全で、作業効率アップ!!工期短縮が見込めます。
活用方法・事例
- 対象物の長さや面積、体積、断面図などの作成
- 鳥瞰図などを作成し、プレゼンテーションに
ネットワーク型RTK-GPS測位
RTK-GPS測位とは、地球を周回するGPS衛星からの電波を観測し、測位する方法です。
ネットワーク型RTK-GPS測位(VRS方式)は、国土地理院が保有する全国約1200ヶ所の電子基準点のリアルタイムデータを使用する測位方式で、 公共測量作業マニュアルの公開などにより測量分野での利用が進んでいます。
- 5個以上のGPS衛星からの電波到達時間によって観測点の位置を決定。
- 測位したデータをデータセンターへ送り、補正データを取得する。
このような観測方法で、リアルタイムに正確なデータを取得することが可能となります。
また、建物の築造等による視通しの影響を受けません!!
活用方法・事例
造成工事現場など・・・
- 基準点を造成地内に設置しなくても観測が可能
- 短時間で位置情報(X,Y,Z)の取得が可能
- IT施工時におけるGPS機材の確保
当社の技術にご興味がある方はお気軽にご連絡ください!